戻る

ホトケに敵も味方もあるものか
(明治元年:清水の次郎長)



 新しい年号になった明治元年。 江戸城から駿府城に旧幕臣たちが移住するのに清水港がつかわれた。清水の次郎長は、部下とともに炊き出しを行い救援の手を差し延べていた。9月18日。次郎長の、義理と人情に生きた気質が沸々とたぎる事件が起こった。清水港に修理の為入っていた幕府の軍艦・咸臨丸が官軍から襲撃され、官軍は倒れた多数の兵の死体をそのまま海に置き去りした。『賊軍に加担するものは断罪に処する』のお触れを恐れ、誰も死体に手をつけない状態であった。そこで次郎長は、『人間は死んでしまえば皆、仏様だ。仏に官軍も賊軍もあるものか』と海に浮かぶ死体を引き上げ手厚く埋葬した。 
  このことを聞いた、駿府藩の幹事役をつとめる山岡鉄舟が感激し、墓石に『壮士墓』と揮毫をする。以後、次郎長と山岡鉄舟の男同士の深いつきあいが始まり、山岡鉄舟は次郎長の心意気に感服しのちに『精神満腹』と揮毫した額を送る。『咸臨丸事件』と呼ばれるこの出来事の処理は、状況の予測感覚と時代を見る目、それと近代的な感覚を持った次郎長という人物の考えが浮かび上がる。このあと次郎長は、社会事業に目を向けるのであった。
  (インターネット:次郎長の生涯より)